高脂血症(脂質異常症)の診断基準
健康診断などで一般的に測定される脂肪分(脂質)には悪玉・善玉コレステロールと中性脂肪があります。
悪玉コレステロールと中性脂肪の上昇、善玉コレステロールの低下で心臓発作などの動脈硬化性疾患が起こりやすくなります。
- 悪玉 高値
- LDLコレステロール ≧140
- 悪玉 境界域
- LDLコレステロール 120~139
- 善玉 低値
- HDLコレステロール ≦40
- 中性脂肪高値
- トリグリセライド(TG) ≧150
健康診断などで一般的に測定される脂肪分(脂質)には悪玉・善玉コレステロールと中性脂肪があります。
悪玉コレステロールと中性脂肪の上昇、善玉コレステロールの低下で心臓発作などの動脈硬化性疾患が起こりやすくなります。
総コレステロール(T-cho)値と
心臓病死亡危険度
善玉(HDL)コレステロール値と
心臓病合併率
中性脂肪値と心臓病の発症危険度
血液中に悪玉(LDL)コレステロールが高い濃度で存在すると、血管の壁の中にまでコレステロールが浸みこみ、血管の壁の中に脂肪の固まりをつくります。そこに貝がらのような石灰分の沈着も伴い、動脈硬化が形成されます。
動脈硬化をおこした血管は狭くなり(狭窄)、柔軟性をなくし、硬く・もろく・壊れやすくなります。
この、もろくなった血管が壊れると、血管がつまったり(血栓塞栓症)・やぶけたり(破裂)して、主に脳や心臓といった内臓に対して壊死や重大な損傷を及ぼします。これが心臓発作や脳卒中などの動脈硬化性疾患です。
これらの病気は目立った前触れがなく突然重大な症状を発症することも多く、致命傷になったり、一生後遺症が残る場合も少なくありません。
血管は全身に存在しますので、動脈硬化も全身におこります。
動脈硬化は長い期間をかけ進行するので、一旦発病すると、元に戻すことは困難です。
動脈硬化には高脂血症以外にも、さまざまな危険因子があり、この危険因子を多くもっている方ほど、高脂血症の治療も、厳重に行う必要があります。
など
メタボリックシンドロームというのは、肥満が基礎にあり、それに生活習慣の問題から発生する各種の疾患が重ね合わさった状態を表したものです。
内臓脂肪がたまっていることが、高血圧・糖尿病・高脂血症・高尿酸血症などの、動脈硬化をおこす危険因子となる病気を発症・悪化させる原因となります。
よって、内臓脂肪がたまっていることで、動脈硬化性疾患である心臓病や脳卒中の危険も高くなります。
ですから、肥満の改善が心臓病や脳卒中の予防のために大変重要です。
高脂血症を治療する目的は、心臓病などの動脈硬化性疾患を予防することにあります。
そのため、動脈硬化性疾患の危険因子の数や種類に応じて危険度を区分し、治療の目標となる脂肪の値も変わります。
以下は「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2007年版」をもとに作成した、危険因子と高脂血症の治療の目安です。
この危険因子の数の場合に、動脈硬化性疾患を予防するために必要な脂質の数値は下記の表のとおりです。
脂肪分の目標値 | |||||
---|---|---|---|---|---|
治療の目的 | 危険因子 | 悪玉(LDL) | 善玉(HDL) | 中性脂肪 | 非HDL |
心臓病の発症の予防 | 0 | 160未満 | 40以上 | 150未満 | 190未満 |
1-2 | 140未満 | 170未満 | |||
3以上 糖尿病 血管病 | 120未満 | 150未満 | |||
心臓病におかかりの方の再発の予防 | 100未満 | 130未満 |
たとえば・・・
↓
↓ ↑