血圧を分類すると・・・
血圧を分類すると
- 至適血圧
- よい血圧・・・ 120未満 で 80未満
- 正常血圧
- 正常血圧・・・ 130未満 で 85未満
- 正常高値血圧
- ちょっと高め・・・ 130~139 か 85~89
- Ⅰ度高血圧
- 高血圧・・・ 140以上 か 90以上
- Ⅱ度高血圧
- とても高い血圧・・・160以上 か 100以上
- Ⅲ度高血圧
- もっと高い血圧・・・180以上 か 110以上
に分けられます。
正常高値血圧の方でも、糖尿病や心臓病・脳卒中・腎臓病にお罹りの場合は治療の対象となります。
高血圧とは
血圧とは、血液が心臓から押し出されて血管を通るときに血管の壁にかかる圧力です。心臓の拍動にあわせて、高い圧力(収縮期血圧)と低い圧力(拡張期血圧)の2種類の値をはかります。
- 収縮期血圧
- 押し出すときの高い圧力
- 拡張期血圧
- 出し終えた後の低い圧力
この血圧のどちらか一方でも高い値が続くと、1日中常に血管に負担がかかり続けますので、長い間に血管をいためてゆきます。いたんだ血管を動脈硬化とよび、血管がもろくて狭くなった状態(狭窄)や血のかたまり(血栓)をつくり、最終的には血管が破けたり詰まったりする元となります。

血管が破けたり詰まったりして起こる病気の代表が心臓発作や脳卒中で、突然発症することも多く、緊急性が高く、後遺症がのこる場合もあります。
高血圧がひきおこす主な障害
血管は全身に存在しますので、その障害も全身におこります。障害は長い期間をかけ進行するので、症状が出た後では、元に戻すことは困難です。
1年間の脳卒中の発症率

高血圧の原因は
高血圧にお罹り方のうち約9割の方には、血圧が上がるはっきりとした原因が認められません。
しかし、食べ過ぎ・飲みすぎや塩気のとりすぎなどの食生活の乱れや、運動不足などの生活習慣の問題、ストレスなどの環境要因が相互に関係して発症していることは明らかです。
- 血圧があがりやすい体質
- ストレス
- いびき・無呼吸
- 喫煙
- 飲みすぎ
- たべすぎ
- 塩分のとりすぎ
- 肥満
- 生活習慣の乱れ
- 運動不足
高血圧と一緒にあると怖い病気(危険因子)
これらは、高血圧と同様に血管をいためる代表的な病気です。そのため、高血圧と一緒に存在すると、心臓発作や脳卒中になる危険性を数倍に高めてしまいます。血圧と一緒に治療をうけましょう。
ご家庭で血圧を測ってみましょう。
血圧は測定する時間帯や周りの環境、心理状態などの影響を受け、高く測定される場合があります。
たった一度の測定では本当の値が測れていない可能性がありますので、ご家庭に血圧計がございましたら、ぜひご自宅で血圧を測ってみましょう。
朝なら目覚めて1時間以内で排尿後・朝食前の安静時に、夜なら寝る前の安静時の測定がお奨めです。
もしも高ければ何度でも測ってみましょう。
血圧を記録される方はこちらの用紙をご利用下さい
血圧ノート