心筋症とは

心臓の構造は主に筋肉で形づくられており、袋のような構造をしています。心臓の筋肉は自動的かつ定期的に伸び縮みを繰り返して、袋構造の中に血液をためて、しぼり出す運動を繰り返します。
心筋症は心臓の筋肉自体に異常が生じて、心臓の機能を低下させる疾患です。


肥大型心筋症

心臓の筋肉が異常にぶ厚くなる病気です。

ぶ厚くなった筋肉が血液の流路をふさいで心臓に負荷をかけたり、突然死の原因となる不整脈を誘発したり、肥大自体が心臓機能の低下を招いたりします。

動悸・胸痛・失神といった自覚症状や心不全症状、心電図異常などで疾患の存在が疑われ、心臓超音波検査(エコー)で心筋の肥大が確認されます。さらに、二次的に心臓肥大を起こす疾患が認められない場合に肥大型心筋症と診断されます。診断のためにはカテーテルで心臓の一部をつまみ取って、顕微鏡で調べることもあります。

肥大した心筋を退縮させる効果が高いとされている治療法はなく、不整脈や流出路の狭窄・心臓機能不全などの合併症状に対して治療が行われます。


拡張型心筋症

心臓の筋肉が薄くなって、袋構造が全体的に拡大した形態になり、心臓機能が高度に低下する病気です。拡張型心筋症以外にも、様々な心臓疾患が悪化した際も、最終的には同様の形態を呈するようになります。

心臓機能の高度低下に伴う心不全症状や、突然死の原因となる不整脈などの症状が元となって発見されることが多く、心臓超音波検査(エコー)や心筋生検も含めた心臓カテーテル検査や基礎疾患の除外検査を行い、診断にいたります。

心不全や致死性不整脈による死亡率の高い病気でしたが、心臓保護目的の内服薬や、不整脈に対する体内植込式除細動器や抗不整脈薬などを適切に使用することで、生存率は以前とくらべ向上しています。